いしとものお葬式 よくある質問
いしともの家族葬ご相談窓口に寄せられる葬儀・葬式に関するご質問の中で多くあるものをまとめております。
よくある質問 一覧
いしともでは、24時間365日対応しております。いつでも何時でもご連絡ください。
家の片づけや、ご近所にお気遣いさせないためなど、ご自宅への安置ができない場合は、いしともにお任せください。
24時間365日対応しております。
病院で亡くなられた場合、看護師さんがご遺体を清めてくださいます。その間にいしともまでお電話ください。すぐに車を準備してお迎えにまいります。故人様の搬送を病院に依頼した場合、思わぬ費用が掛かる場合がります。
そんな時こそ、いしともがお力になります。
喪主様は、ご家族の代表者となります。会葬者様へのご挨拶をするなどお葬式の時期や規模、費用など意志決定をしていただくことがございます。
いしともでは、葬祭ディレクターが常時サポートいたしますのでご安心ください。
平均的な葬儀費用の総額は、約189万円(日本消費者協会調べ)となっております。
いしともでは、公営斎場を利用する事により、価格が明瞭なパック料金をご案内しております。
お客様がご不明な点などをわかりやすく丁寧にご案内いたします。
式場に火葬場が併設されており、移動がスムーズなうえ低価格で安心です。
お付き合いがあるお寺さんが無くてもご安心ください。いしともでは千葉県船橋市を中心に創業42年の実績がございます。
費用などもお気軽にご相談ください。
あくまで目安ですが、以下の通りです。
お布施 | 30,000~50,000円 |
---|---|
お塔婆料 | 4,000~10,000円 |
お車代 | 5,000~10,000円 |
お膳代 | 5,000~10,000円 |
病院で亡くなられた場合、皆様の意思とは関係なく葬儀社が呼ばれてしまうことがございます。その際は「決めているところがあります」とはっきり伝えましょう。
搬送だけでも、病院に出入りしている葬儀社に依頼すると割高になる可能性がありますのでご注意ください。
いつでも出来ます。(解約手数料有り)消費者契約法等で解約の権利は守られておりますのでご安心ください。
まず
1)加入者本人が解約の電話をしてください。
2)契約業者から解約書類をもらってください。
3)必要な書類を確認したら(会員証、印、本人を確認できる書類)解約を手続きください。
友引の日は火葬が執行できません。お通夜は執り行えます。
「初七日法要」は、亡くなった後の最初の大切な追善供養になります。特に決まりはありません。
ご遺族やご親族、故人様と親しかった方が集まり、故人様の安らかな成仏を願います。
本来は死後7日目にあたる日に行われますが、最近ではご葬儀の中で行われる場合も増えております。
主な手続きは以下の通りです。
国民年金 | (遺族基礎年金) | 5年以内 |
---|---|---|
(寡婦年金) | 5年以内 | |
(死亡一時金) | 2年以内 | |
厚生年金 | (遺族厚生年金) | 5年以内 |
共済年金 | (遺族共済年金) | 5年以内 |
国民健康保険 | (葬祭費) | 2年以内 |
健康保険 | (埋葬料) | 2年以内 |
(家族埋葬料) | 2年以内 | |
労災保険 | (葬祭料) | 2年以内 |
(遺族補償年金) | 5年以内 | |
生命保険 | (保険金) | 3年以内 |
簡易保険 | (保険金) | 5年以内 |
銀行預金・郵便貯金 | (名義変更) | |
---|---|---|
不動産 | (名義変更) | |
株券・社債・国債 | (名義変更) | |
自動車 | (名義変更) | |
電話 | (名義変更) | |
電気・ガス・水道 | (名義変更) | |
借地・借家 | (名義変更) | |
死亡した者の所得税の確定申告 | 4ヶ月以内 | |
相続税の申告 | 10ヶ月以内 | |
医療費控除による税金の還付手続き | 5年以内 | |
生命保険つき住宅ローン | (保険金) |
神式ではお焼香は行いません。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)という、玉串と呼ばれる葉のついた枝を神前にお供えします。
一般的には半返しと言われておりますが、地域により様々です。
近年ではご葬儀当日にお渡しする香典返しが多くなっており、ご親戚様へは忌明け後にお品を送られるケースもございます。